5月の代表的な和風月名は「皐月(さつき)」です。
その意味や由来には諸説あり、「田植えをする月」であることから「早苗月(さなえづき)」が略されて「早月(さつき)」となったという説、稲を植えることを古語で「さ」と言い、田植えの月ということで「さ」月になったという説もあります。また、「皐月」に「皐」の字を当てるようになったのは、この漢字に“神様に捧げる稲”という意味があるからだそうです。ちなみに、サツキ(ツツジ科ツツジ属に分類される植物)の花は、他のツツジに比べ1ヶ月程遅く、ちょうどこの時期に一斉に咲き揃うところから、名付けられたようです。

仕事も稲作同様に、今月の早いうちに苗を植える(行動を始める)ことで、弊社の『行動指針』(以下※)に基づき取り組み、今期の早い時期に成果=稲(実)を収穫できるように、さらには豊作となるように取り組んでいきます。

代表取締役社長